ISBN978-4-8013-0422-2 C0095 224頁
発売:2019-12-25 判形:4-6 3刷
税込1000円(本体909円+税)在庫あり
(在庫状態は2024/11/19 09:24:30の状況です)
5421(y95)t0:k0:s5318;j5326;(c506)
[内容]
漢字の「漢」とは、どうしてこのような形をしているのか。「幸」とはいったい、どんな幸せを表しているのか。「道」に「首」が入っているのはなぜか……。
私たちはふだん、そんなことを考えもせず、ツールとして漢字を使っている。
しかしその歴史は、ずいぶんと血生臭い。
漢字の原型となる文字が生まれたのは、遠く3300年前、古代中国・殷王朝の時代だ。人類はまだ、暗闇の中を歩いていた。神や呪術にすがったのだ。それが文字にも投影されている。
そして殷王朝は、残酷な刑罰によって、人々を厳しく統制したことでも知られる。首枷をはめられた罪人を描写した文字が「央」だ。少しずつ肉を切り刻む残虐な刑を受けて、骨だけになった死体を「残」といった。
こうした古代文字が1~3世紀の後漢時代に体系化されたことで「漢字」となった。やがて凄惨な意味は薄れ、日本にも伝わり、私たちの日常にも溶け込むようになっていく。
しかしその源流には、惨たらしく殺された人々の苦痛と恨みと、呻き声とが渦巻いている。
※本書掲載の古代文字/「白川フォント」©立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所
[目次]
第1章 刑罰から生まれた漢字
第2章 権力による支配から生まれた漢字
第3章 呪術・儀式から生まれた漢字
第4章 人間の生と死から生まれた漢字